Stacks Image 701

灯籠

お寺さんや神社でもおなじみの灯籠です。様式や設置方法、あるいは由来などによってさまざまな種類がございます。古い灯籠の本歌取りをしたものでも、材質や彫り手はさまざま。庭園に配された瞬間から、独自の個性を発揮しはじめます。

  • 立ち灯籠

    高坂商店で販売している立ち灯籠の一部を写真とともにご紹介します。他のタイプをご覧になるには、すぐ上のタブをクリックしてください。写真をクリックすると拡大します。

    春日灯籠

    春日灯籠
    高さ六尺相当、実際高180cm

    高桐院型灯籠、北木石製

    高桐院型灯籠、北木石製
    高さ五尺七寸、実際高173cm。本歌は大徳寺塔頭高桐院で細川三齋公の墓所となっている

    水屋型灯籠、166cm

    水屋型灯籠
    高さ五尺五寸相当、実際高166cm
  • 朝鮮灯籠

    高坂商店で販売している朝鮮灯籠の一部を写真とともにご紹介します。他のタイプをご覧になるには、すぐ上のタブをクリックしてください。写真をクリックすると拡大します。

    朝鮮灯篭四角、朝鮮半島産

    朝鮮灯篭四角、朝鮮半島産
    高さ4尺相当、実際高124cm

    八角朝鮮灯籠

    八角朝鮮灯籠
    高さ五尺九寸相当、実際高180cm

    仏国寺灯籠

    仏国寺灯籠
    高さ六尺七寸相当、実際高203cm。本歌は朝鮮半島、仏国寺に所在
  • 露地物灯籠

    高坂商店で販売している露地物の灯籠の一部を写真とともにご紹介します。他のタイプをご覧になるには、すぐ上のタブをクリックしてください。写真をクリックすると拡大します。

    螢灯籠

    蛍灯籠
    高さ二尺五寸相当、実際高76cm。本歌は桂離宮に所在

    織部灯籠、太閤石製

    織部灯籠、太閤石製
    高さ四尺五寸相当、実際高149cm

    八角露地灯籠

    八角露地灯籠
    高さ三尺八寸相当、実際高115cm
  • 置き灯籠

    高坂商店で販売している置き灯籠の一部を写真とともにご紹介します。他のタイプをご覧になるには、すぐ上のタブをクリックしてください。写真をクリックすると拡大します。

    置灯籠、天下茶屋

    置灯籠、天下茶屋。北木石製
    高さ二尺(60cm)

    雪見灯籠、古代型

    雪見灯籠、古代型
    高さ二尺五寸、実際高76cm

    寸松庵、46cm

    寸松庵
    高さ一尺五寸、実際高46cm
Stacks Image 384

層塔

灯籠に似ていますが、三重塔、五重塔などの仏塔のことです。商品例はこちらからご覧下さい。

Stacks Image 867

高坂商店

四季折々の表情や刻々と変わる風合いなどは、ご来店の上お確かめください。ご案内いたします。